关于洗澡的二三事_【法亚日语】成都日语培训_成都日语学习_成都日语培训机构_成都日语培训班

锦江区总府路2号时代广场A座2803

您现在的位置:日语首页日本文化

日本文化

关于洗澡的二三事

 寒い季節の心強い存在と言えば、お風呂。温かい「湯船」にゆったり浸かると、身も心もジワ~ッとほぐれていくのがたまらない。ところで、普段なにげなく浴槽のことを「湯船」と呼んでいるけど、いったいなぜなのだろう。驚くべきことにかつて、読んで字のごとく「お湯を乗せた船」があったのだという。「湯船」の存在が確認されているのは、江戸時代。船による「移動式銭湯」が、人気を博していたのだとか。

天气转凉,最让日本人感觉舒坦的,就是泡澡。在“浴缸”中泡一个舒服的热水澡,身心都会得到很好的放松。但是,平时总是称浴缸为「湯船」,这是为什么呢?有趣的是,按照字面理解「湯船」是“载有热水的船只”的意思。而江户时期的日本,它也确实存在。船上的“可移动公共浴池”,在当时是非常有人气的。

人気を博する:获得人气

江户时代的「湯船」

   当時すでに銭湯自体は存在していたが、街の中心部にしかなかったという。そういう事情もあって、船で荷物を運ぶ船頭さんや銭湯が近くにない周辺住民から、船着き場に設置された「移動式銭湯」は重宝がられていたらしい。銭湯の普及にともなって、その役目を終えた「湯船」。お湯を乗せた船そのものはなくなってしまったが、言葉だけは現代へしっかりと受け継がれてきたというわけだ。

当时,只有市中心才有公共浴池。所以一些随船运送货物的船夫,还有那些离市中心较远的居民,都非常喜欢这种开在船上的“可移动公共浴池”。后来,随着城市中公共浴池的普及,「湯船」也完成了它的使命。此后,载有热水的船只消失了,「湯船」这一词语却一直沿用至今。

重宝がられる:受重视
受け継ぐ:继承,传承

実は仏教と深い関係があった、日本のお風呂文化

   ちなみに、そもそも日本人がお風呂に入るようになったのは、いつ頃からなのだろう。調べてみるとその歴史は古く、諸説あるものの奈良時代に仏教とともに中国から伝わったとされている。

那么,日本人是从什么时候开始洗澡的呢?据说,这一历史可以追溯到很久之前,相传在奈良时期,它同佛教一起由中国传入日本。

   「入浴は七病を除き、七福が得られる」という仏教の教えがあり、多くの寺院に身体を清めるための「浴堂」が設置されていたようだ。このことが、日本にお風呂文化を根付かせたキッカケだと言われている。ただ、その頃のお風呂は、釜にお湯を沸かしてその蒸気で身体の垢を浮き上がらせるという、蒸し風呂方式が一般的だったという。

佛教中提到“入浴可去七病,得七福”,当时很多的寺院为了清洁身体开设了「浴堂」。这可以说是洗澡文化在日本扎根的一个契机。但那时是用锅烧热水,利用水蒸汽来去除污垢的蒸汽式洗浴。

キッカケ:契机
浮き上がらせる:使浮上来

蒸し風呂

   江戸時代に入り、焼いた石に水をかけて湯気を立て、上半身を蒸しながら下半身をお湯に浸す「戸棚風呂」が登場。現在のような、首までお湯に浸かるスタイルのお風呂がお目見えしたのは、江戸時代初期の慶長年間の末頃だと言われている。

到了江户时期,开始出现在烧热的石头上浇水,使其产生水蒸气的方式。下半身浸在热水中,上半身可以蒸热热的水蒸汽,洗澡的场所被叫做“棚式浴池”。而现在这种,将全身都浸泡在热水中的方式,据说是出现在江户时期的庆长末年。

友情链接: 南京日语培训成都日语培训班沈阳日语培训班天津日语培训

办学许可证号:教民151010470000191号 聘请外国专家资格证号:A2 510130081 

联系电话:028-8674 8880  24小时咨询电话:133 4880 7880

Copyright©2006-2019 成都市锦江区法亚外语培训成人学校 蜀ICP备16032480号-1  法律顾问:四川拓越律师事务所




免费咨询

咨询
微信二维码
在线咨询 微信咨询

400-099-6664